プロフィール
Author:けんいち カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
ランキング
フリーエリア
|
MRT雙連駅2番出口を出て、民生西路駅に歩いていくと、雙連朝市のお店が広がっています。同じ民生西路45巷沿いに台北文昌宮という廟があります。朝市で買い物をしている人と廟へお参りに来ている人が多く、非常に賑わったエリアです。
文昌宮は、文昌帝が祀られています。彼は、江蘇越州に生まれ、聡明、品行方正、道教を篤く信じ、善事を多く行ったことから、歴代王朝にも愛され「北に孔子、南に文昌あり」と言われました。彼の死後、儒教や道教のお手本として、また学問の神様として色々な廟にて祀られています。 台北市文昌宮も文昌帝君が祀られていますが、その他に太蔵聖君、 文魁夫子、朱衣神君、関聖帝君も祀られています。起源は、日本統治時代に、中国の商人が移住の際に持ってきた神像から始まっています。 *五文昌:文昌帝君・魁星・朱衣神・呂祖・関帝の五柱の神を指し、学問の神様 廟名:台北市文昌宮 住所:台北市民生西路45巷9号 ホームページ:http://www.wunchang.org.tw/ 地図: 民生西路45巷沿いの廟前です。多くのお店が廟の前にあります。 ![]() 廟正面。赤い提灯と屋根の上の龍が印象的です。 ![]() 廟の入り口。入口上部には、大きく黄色で文昌宮と書かれた扁額があります。 ![]() 廟に入ると左手側に、関帝聖君です。三國志でおなじみの武将「関羽」ですね。 ![]() 同じく左手側に朱衣神君。朱の衣を着た老人の姿であらわされ、科挙の合否に関わる神様 ![]() 右手側には、文魁夫子と太蔵聖君。 ![]() ![]() 主神の文昌帝君。学問の神様。 ![]() 最後に、廟の横から見たところ。赤い提灯が一杯です。 ![]() ![]() 雙連朝市の賑わいを見た後に、廟にも行ってみてはどうでしょうか? 【台湾現地ツアーのチェックなら】 ![]()
|
訪問者
Twitterフォロー
検索フォーム
AD
ブログ村
にほんブログ村
アクセスランキング
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
お問合せ・質問
現在の閲覧者数
|