おいしい台湾!!(台湾旅行情報 )

【宜蘭】「宜蘭へ行ってみよう!!」宜蘭の行き方

2018/11/06
【宜蘭】「宜蘭」 0
 台湾へ旅行する日本人は、台北、台中、台南、高雄等の西部に行く人が多いと思います。実際に台湾西部は、旅行雑誌でよく取り上げられていますから、注目されるのは当然ですし、各都市とも非常に魅力的な場所です。
 東部はどうか?旅行雑誌で取り上げられることは西部に比較すると少ないものの、魅力のある都市は一杯ありますよ!!
 そんな魅力的な都市である「宜蘭」という都市を今回紹介したいと思います。

まず、
宜蘭の場所はどこか?

台北から見て、ちょうど南東部になります。
宜蘭縣は、1つの市、3つの鎮、8つの郷から構成されています。
市は、宜蘭市、鎮は、羅東鎮、蘇澳鎮、頭城鎮、郷は、礁渓郷、壮囲郷、員山郷、冬山郷、五結郷、三星郷、大同郷、南澳郷です。 それぞれの都市の特徴ですが、
 宜蘭市は、西郷隆盛の息子「西郷菊次郎」が宜蘭庁官を務めた土地です。日本の内時代の建物・遺跡が多く残ってます。
 羅東鎮は、非常に魅力的な夜市「羅東夜市」があります。私的にはお勧めの夜市です。また日本統治時代には、林業が非常に栄えていましたので、林業に係る「羅東林業文化園区」という施設があります。
 蘇澳鎮は、台湾映画「湾生回家」の舞台にもなりました冷泉が有名です。
 頭城鎮は、頭城老街が有名です。
員山郷は、世界でも評価の高いウィスキー「KAVALAN(カバラン)」を製造している金車(King Car)の工場があります。見学もできるみたいなので、ウィスキー好きにはお勧めの場所かもしれません。
三星郷は、ねぎの産地で有名な場所です。三星葱です。台湾の各夜市で葱関連の食べ物は、この三星葱が使用されてることが多いです。小籠包も宜蘭地区のものは、ねぎたっぷりのものが多いですね。


それでは宜蘭への行き方です。
宜蘭には電車とバスで行けます。それぞれの行き方です。
台北駅から電車でどれくらいの時間がかかるか?
特急の「普悠瑪號」ですと、1時間強です。
私が、利用したのも「普悠瑪號」ですが、
普悠瑪號 14:26台北発 →  15:36宜蘭着 運賃は、218元でした。
台北・台鉄の時刻表。
s_IMG_3771宜蘭
台北駅に入線する「普悠瑪號」。台鉄の電車は古いタイプが多いですが、この電車は非常に綺麗です。「普悠瑪」は「ぷゆま」と発音します。ぷゆまは、台湾の原住民「プユマ(Puyuma)族」の由来から命名されました。ちなみにこの列車は、我が日本「日本車輌」製になります。
s_IMG_3772宜蘭
s_IMG_3773宜蘭
車輛内部。中も非常に綺麗です。自強號と大違いです。
s_IMG_3774宜蘭
s_IMG_3775宜蘭
台北から宜蘭までの車窓からの景色は山々が見え、自然豊かです。振り子式の車両のため、乗り心地は結構、快適です。
s_IMG_3777宜蘭
s_IMG_3782宜蘭
s_IMG_3783宜蘭
s_IMG_3784宜蘭
台北から1時間強で、宜蘭駅に到着です。宜蘭駅は、線路がいっぱいあり、広々としています。
s_IMG_3790宜蘭
s_IMG_3792宜蘭
宜蘭駅を出て、駅舎を見ると非常に特徴的であることがわかります。少し遊び心がありますね。
s_DSC01495宜蘭
左側にキリンがいます。駅舎は、全体的に森林の雰囲気の色です。
s_DSC01496宜蘭
日本統治時代の駅舎。写真は、「台鉄」より。今の駅舎とは、まったく雰囲気が違いますね。
632573623773247393.gif
1代前の駅舎。写真は、「台鉄」より。形は似てますが、雰囲気が少し違いますね。
632573629135897037.gif
バスでは、どのように、どれくらいの時間がかかるか?
台北轉運站から乗ることが出来ます。
ホームページはこちら→http://www.taipeibus.com.tw/default.asp
バスのチケット売り場は、1階になります。
s_DSC_0119_2宜蘭行き
建物の中に入ると色々な行先のチケット売り場があります。
s_DSC_0120_2宜蘭行き
宜蘭行きのチケットを購入するには、黄色の看板の葛瑪蘭に行きましょう。ちなみに葛瑪蘭(カバラン)とは、台湾の原住民の種族の名前です。
s_DSC_0121_2宜蘭行き
葛瑪蘭汽車客運ホームページ:http://www.kamalan.com.tw/run.php
チケットを購入すると、座席番号(座號)が入ってますので、番号通りに座ってください。宜蘭までは137元です。
s_DSC_0122_2宜蘭行き
乗り場は4階になります。こちらが待機場所です。
s_DSC_0124_2宜蘭行き
乗り場。
s_DSC_0123_2宜蘭行き
こちらがバスの内部です。
s_DSC_0125_2宜蘭行き
バス内部の座席は広々としてますので、バスで長時間乗ってても苦痛にはなりません。
s_DSC_0126_2宜蘭行き
バスの車窓から。新北市石碇区辺りです。。
s_DSC_0127_2宜蘭行き
バスの車窓から。宜蘭の礁渓郷です。
s_DSC_0128_2宜蘭行き
こちらがバスの到着場所です。ちょうど宜蘭駅の場所にあります。利用した時は、少し渋滞気味でしたので1時間40分程かかりました。バスは、乗ってきたものです。
s_DSC_0129_2宜蘭行き
宜蘭駅周辺は、どのような感じか?
台湾の他の都市のように、城郭に囲まれた街になります。現在の地図ですが、城郭に覆われているような雰囲気は読み取れませんね。
s_DSC01498宜蘭
そこで昔の宜蘭の地図です。清代の地図。
s_IMG_3836宜蘭
日本統治時代初期(1899年)の地図。きちんと城門が記載されています。現在は、夜市で有名な東門くらいしか名前が残ってませんが・・・。
s_IMG_3837宜蘭
昭和4年(1929年)時点の地図。この当時は、孔子廟も駅の近くにありました。
s_IMG_3834宜蘭
今回は、宜蘭への行き方と宜蘭駅周辺について軽く書きましたが、次回は、宜蘭縣の中でも魅力のある「羅東夜市」を紹介していきたいと思います。
宜蘭駅周辺の観光スポットはこちらです。
https://oitaiwan-pic.com/post-281/

【お得な情報】
ネットショッピング、旅行代金、航空券・宿泊予約をハピタス経由なら、ポイントが貯まり、ポイントから現金化できる。ハピタス登録は以下から
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
【広告】


関連記事
       
  
                
      

Comments 0

There are no comments yet.
けんいち
Admin: けんいち
行きたくなる台湾旅行のブログを書いています。
お勧めのスポットから穴場のスポットまで、台湾の魅力を伝えます。

【兄弟ブログ】
・おいしい台湾!!(台湾に来たらココ!! )
 https://oitaiwan.jp

・台湾の気になる景色
 https://oitaiwan-pic.com
おいしい台湾!!(台湾旅行情報) - にほんブログ村
Twitterもフォローお願いします!!
【宜蘭】「宜蘭」