おいしい台湾!!(台湾旅行情報 )

「旧台湾総督府専売局」中正紀念堂近くの日治時代建物

2019/04/18
【台北】歴史的建造物 2




  以前、台北府城南門行った際に、非常にインパクトのある建物が気になっていました。後日、日本に帰国後、その建物を調べてみると、日本統治時代に建設されたものでした。そして、今回近くで見ることが出来ましたので、歴史と写真で、その建物の素晴らしさを紹介したいと思います。

史跡名:旧台湾総督府専売局

住所:台湾台北市中正区南昌路1段4號

1922年竣工

設計:森山松之助
   彼は、台湾で多くの建築物に関わっています。
   台湾では、台湾総統府、台北賓館、台中州庁、旧台南地方法院、
   台南州庁(現:国立台湾文学館)等に携わっています。

歴史:明治34(1901)年、台湾総督府所属官署として台湾総督府専売局が設置されました。日本統治時代の専売品は、タバコ、酒類、アヘン、食塩、樟脳、マッチ、石油、度量衡器の8種類でした。業務量が多かったことから、1913年に建設着工、台湾総督森山松之助の設計により1922年に竣工。赤煉瓦の外壁に白い花崗岩が縞模様があり、「辰野式」と呼ばれるスタイルとなっています。
 
地図:

円環となっている公園路から歩いてくると、その印象的な建物に目が行きます。レンガ色がすごく目立っています。
s_IMG_4939専売局
建物を正面から見ると真ん中上部がドーム状になっているのが特徴的ですね。
s_IMG_4940専売局
正面の入り口上部には「台湾菸酒股份有限公司」という会社名の看板があります。台湾によく旅行に行っている人は、この会社名は、すぐにわかりますよね。そうです、台灣啤酒(台湾ビール)を製造している会社です。
s_IMG_4941専売局
かなりインパクトのある建物です。遠くからでもレンガ色の濃さが目に入ってきます。





関連記事
       
  
                
      

Comments 2

There are no comments yet.

yokoblueplanet

東京駅

おはようございます。
一瞬、東京駅に似ている雰囲気と思いました。
赤煉瓦、レンガでの装飾、曲線と直線の組み合わせ、基本的要素が同じですね。1908年竣工、1914年完成ですから、旧専売局(1913~1922)の前にできていた事になり、当時の最先端の様式が取り入れられた建造物という事になるのでしょうか。
美しいですね。ご紹介、ありがとうございます。

2019/04/19 (Fri) 22:25
けんいち

けんいち

Re: 東京駅

こんばんは!!
東京駅は、辰野金吾の設計ですが、旧専売局は森山松之助の設計で、彼は辰野金吾の元で学んでます。
彼は、国立台湾文学館(旧台南州庁)等も手掛けています。
台湾では、辰野式の建物がいっぱい残ってます。
100年前の設計ですが、今見ても心惹かれるものがありますね。

けんいち

2019/04/19 (Fri) 23:58
けんいち
Admin: けんいち
行きたくなる台湾旅行のブログを書いています。
お勧めのスポットから穴場のスポットまで、台湾の魅力を伝えます。

【兄弟ブログ】
・おいしい台湾!!(台湾に来たらココ!! )
 https://oitaiwan.jp

・台湾の気になる景色
 https://oitaiwan-pic.com
おいしい台湾!!(台湾旅行情報) - にほんブログ村
Twitterもフォローお願いします!!
【台北】歴史的建造物