「湧蓮寺」 夜市広がる廟
今回は、蘆洲にある廟になります。蘆洲は、台北から黄色の路線で行けます。湧蓮寺という廟になりますが、夜には芦洲廟口夜市が広がります。
廟名:湧蓮寺
住所:新北市蘆洲區得勝街96號
ホームページ:http://temple.lujou.com.tw/
創建:1873年
主神 :觀音菩薩
歴史:
この場所が蓮花の形をした地形の芯にあたることから「湧蓮」と名付けられました。最初は小さい小屋でしたが、十年の時を費やして改築が進められ、 1961 年に社殿の再建築が行われて今の煌びやかな廟の外観となりました。
地図:
こちらが廟の正面です。その大きさに存在感が際立ちます。

入口の両脇には大きな2体の巨大像があります。
まずは1体目は、右側にある「韋駄天」です。足が速いことの名前の由来になった「いだてん」ですね。

左側には「関公」です。

廟の正面には、鶴と龍がいる噴水があります。

廟正面の噴水と建物を動画で撮ってみました。規模感がわかると思います。
さて建物の中に入っていきましょう。その前に階段を上らなかれてなりません。階段を昇ると(建物の両端部分)、豪華な建物があります。

こちらが2階部建物正面になります。大きな香炉があります。

ここから屋根の部分を見てみると、細かな装飾が施されています。



さて廟内に入っていきましょう。その前に廟内の神様の配置位置の案内がありますので確認しましょう。

まず、最初は佛祖殿です。2階前殿になります。

中央に観世音菩薩です。

次に2階後殿になります。國性殿です。國性とは、近松門左衛門の浄瑠璃「国性爺合戦」の題材にもなっている鄭成功のことです。延平郡王とも呼ばれています。


次に4階に階段を使用して4階に昇っていきましょう。

4階部の廊下ですが、提灯があったりと装飾がかなり豪華です。


4階部の神々です。







廟の周りですが、露店の形跡があります。そうなんです。廟の周辺は夜には、芦洲廟口夜市が広がります。まだ夜に行ったことがないので、多分ですが・・・。


駅から少し歩きますが、廟とともに訪れてみてはどうでしょうか?
- 関連記事
-
-
「湧蓮寺」 夜市広がる廟 2019/07/21
-
「龍山寺」台北のパワースポット 2019/07/04
-
「大稲埕慈聖宮 」大稲埕三大廟のひとつ 2019/01/22
-
「台北市文昌宮」朝市が広がる廟 2018/10/08
-
「保安宮花園 (鄰聖苑)」鮮やかな庭園 2018/01/04
-
「大龍峒保安宮」台北の三大廟のひとつ 2017/12/20
-
「三重碧華寺」仏教寺院 2017/10/03
-
「龍山寺」台湾で一番有名な廟 2017/09/02
-
「行天宮」お祓いを受けることができる廟 2017/06/07
-
「芝山巖惠濟宮」 日本にもゆかりのある教育の聖地 2017/05/14
-
「台北霞海城隍廟」有名な月下老人がいる廟 2017/02/24
-
「松山・道後温泉幸福からくり時計」 日台友好の証 2017/01/14
-
松山慈祐宮 (夜市近くの寺院、夜行くと綺麗!!) 2017/01/13
-
「艋舺清水巖」龍山寺近くの廟 2016/07/03
-
「艋舺青山宮」龍山寺近くの廟 2016/06/28
-